追悼2023年

2023年の漢字は「税」、新語・流行語大賞は「アレ(A.R.E.)」。
WBCで14年ぶりの優勝、大谷翔平選手が米大リーグで日本人初の本塁打王、流行語となった「アレ」の発案者・岡田監督が率いる阪神が38年ぶり日本一、と野球のニュースの多い年だった。将棋の藤井聡太氏が八冠を達成したのもこの年。
衛力強化の財源の為に、法人税、所得税、たばこ税の増税が議論された。一方、税収増の還元策として所得税と住民税の定額減税が岸田首相から示された。インボイス制度、新NISA、ふるさと納税、酒税などの実施、改正、検討され、一年間を通して「税」に関する話題が多かった。

ARE YOU RECEVING ME ?/高橋幸宏

薔薇色の明日

作詞:高橋幸宏、ピーター・バラカン/作曲:高橋幸宏/編曲:高橋幸宏

1月11日、ドラマー、音楽プロデューサーの高橋幸宏さんが死去。70歳だった。
武蔵野美術大学在学中の1972年、サディスティック・ミカ・バンドにドラマーとして加入。78年に細野晴臣、坂本龍一とYMOを結成し国内外で多くの実績を残すも83年に散開。その後、ソロ活動と並行してTHE BEATNIKS、pupa、SKETCH SHOW、METAFIVEなどでも音楽活動を続けた。
「ARE YOU RECEVING ME ?」は1983年8月リリースの5thアルバム『薔薇色の明日』に収録されている。

YOU MAY DREAM/シーナ&ロケッツ

YOU MAY DREAM

作詞:柴山俊之、Chris Mosdell/作曲:鮎川誠、細野晴臣

1月12日、シーナ&ロケッツの鮎川誠さんが死去。74歳だった。
1970年、サンハウスのギタリストとしてデビュー。78年にシーナ&ロケッツ結成、エルビス・コステロ初来日公演のOPENING ACTでステージ・デビューを果たす。1981年にはアメリカ・デビュー。結成以降一切のブランクなく活動し続けてきたバンドは、2015年2月にヴォーカルのシーナが逝去するも彼女の遺志を継ぎ活動を続行。17年には69歳を記念した47都道府県ツアー“47 ROKKET RIDE TOUR”で全県踏破した。
「YOU MAY DREAM」は1979年10月リリースの2ndアルバム『真空パック』に収録、同年12月にシングルカットされている。

あの娘のラブレター/鈴木慶一とムーンライダーズ

火の玉ボーイ

作詞:鈴木慶一、岡田徹/作曲:岡田徹/編曲:ムーンライダーズ

2月14日、ムーンライダーズのキーボ-ディスト・岡田徹さんが死去。73歳だった。
1973年に鈴木慶一率いるロックバンド「はちみつぱい」に加入、解散後は同バンドを母体とした「ムーンライダーズ」のメンバーとして活動した。80年代以降は、AMOR、LIFE GOES ON、ya-to-i、CTO LAB.などのバンドやユニットにも参加。また、プリンセス・プリンセスやPSY・S、パール兄弟、坂本美雨、BEGINらの作品のプロデュースや数多くのCM音楽を手がけてきた。
「あの娘のラブレター」は1976年1月リリースの1stアルバム『火の玉ボーイ』に収録されている。

GROWING UP/Hi-STANDARD

GROWING UP

作詞:Hi-STANDARD/作曲:Hi-STANDARD/編曲:Hi-STANDARD

2月14日、Hi-STANDARDのドラマー・恒岡章さんが死去。51歳だった。
1991年、Dr.恒岡章、Gt.Vo.横山健、Vo.B.難波章浩でHi-STANDARDの活動をスタート。97年に主催フェス“AIR JAM”を初開催、99年に自主レーベル“PIZZA OF DEATH RECORDS”を設立しロック・シーンに大きな影響を与えた。2000年にバンドは活動休止したが、11年に東日本大震災の復興支援の為に“AIR JAM 2011”を開催。そのステージで活動を再開した。
「GROWING UP」は1995年11月リリースの1stフルアルバム『GROWING UP』に収録されている。

リタルダンド/sumika

リタルダンド

作詞:片岡健太/作曲:黒田隼之介

2月23日、sumikaのギタリスト・黒田隼之介さんが死去。34歳だった。
2012年1月、前身のバンドbanbiに加入。13年5月、sumikaを結成。18年4月に「Fiction e.p」をリリースしメジャーデビュー。アニメ映画“君の膵臓をたべたい”では、オープニングテーマ、劇中歌、主題歌をsumikaが担当した。また、黒田は、2014年SUPER BEAVERのGt.柳沢亮太が体調不良で活動休止の際にはサポート・ギタリストを務めたこともある。
「リタルダンド」は2021年8月リリースのデジタル配信シングル。

Merry Christmas Mr. Lawrence/坂本龍一

戦場のメリークリスマス

作曲:坂本龍一/編曲:坂本龍一

3月28日、音楽家の坂本龍一さんが死去。71歳だった。
東京芸術大学在学中にスタジオ・ミュージシャンとして活動をスタート。1978年にはYMOを結成し2度のワールドツアーで成功を収める一方、渡辺香津美とのセッション・バンドKYLYNやソロでの活動に積極的だった。83年には大島渚監督作品“戦場のメリークリスマス”で初めて映画音楽を担当、日本人として初の英国アカデミー賞を受賞する。87年“ラストエンペラー”では、日本人初の米国アカデミー作曲賞を含め、ゴールデングローブ賞とグラミー賞を受賞。東日本大震災に際しては、彼の呼び掛けで始まった“東北ユースオーケストラ”をはじめ様々な復興支援に尽力した。
「Merry Christmas Mr. Lawrence」は1983年5月リリースのサウンドトラック『戦場のメリークリスマス』に収録されている。

Too Late To Turn Back/VOW WOW

BEAT OF METAL MOTION

作詞:人見元基/作曲:新美俊宏

5月27日、BOW WOW、VOW WOWのドラマー・新美俊宏さんが死去。66歳だった。
1975年、Vo.Gt.山本恭司、Vo.Gt.斉藤光浩、Ba.佐野賢二との4人でBOW WOWを結成。翌76年アルバム・デビュー。AerosmithやKISSの来日公演のOPENING ACTを務めたり、Hanoi Rocksと英国ツアーを行なったり、ヨーロッパで大型野外フェスに出演するなど、世界に通用するHRバンドとして高く評価された。83年に斎藤が脱退し、新メンバーにVo.人見元基とKey.厚見玲衣を迎えて5人編成となりバンド名を“VOW WOW”と改めた。
「Too Late To Turn Back」は1984年9月リリースVOW WOWになっての1stアルバム『BEAT OF METAL MOTION』に収録されている。

島唄/THE BOOM

島唄(オリジナル・ヴァージョン)

作詞:宮沢和史/作曲:宮沢和史/編曲:THE BOOM

6月20日、音楽プロデューサーの佐藤剛さんが死去。71歳だった。
ミュージック・ラボ、シンコーミュージックを経て、1982年に株式会社ファイブ・ディーを設立。THE BOOM、ヒートウェイヴ、小野リサ、SUPER BUTTER DOG、ハナレグミ、中村一義など数多くのアーティストをプロデュース。2011年には由紀さおりとピンク・マルティーニのコラボレーション・アルバム『1969』を手掛けた。
「島唄 (オリジナル・ヴァージョン)」は1993年6月リリースされたTHE BOOMの11thシングル。「島唄」は佐藤がプロデュースしていた喜納昌吉と宮沢和史を引き会わせ二人が交流したことから生まれたそうだ。

マーラーズ・パーラー ’80/PANTA & HAL

TKO NIGHT LIGHT

作詞:中村治雄/作曲:中村治雄

7月7日、ロック・ミュージシャンのPANTAさんが死去。73歳だった。
1972年に頭脳警察を結成。75年からはソロ、77年~81年はPANTA & HALとして活動。80年代後半からは、他のアーティストへの楽曲の提供やアイドルのプロデュースなども手掛けた。2001年 には頭脳警察を再々結成した。
「マーラーズ・パーラー ’80」は1980年10月リリースのライヴ・アルバム『TKO NIGHT LIGHT』に収録されている。「マーラーズ・パーラー」の初出は76年4月リリースの1stソロアルバム『PANTAX’S WORLD』だが、そこから大幅にアレンジを変更。“マーラー”とは、PANTAは作曲家グスタフ・マーラーのことと発言しているが、橋本治のPANTA論によればペーター・ヴァイスの戯曲“ジャン・ポール・マラーの迫害と暗殺”のマーラーだと論じている。

昴 -すばる-/谷村新司

昴 -すばる-

作詞:谷村新司/作曲:谷村新司/編曲:服部克久

10月8日、音楽家でアリスの谷村新司さんが死去。74歳だった。
高校在学中に結成したロック・キャンディーズを経て、1971年12月に堀内孝雄とアリスを結成。72年5月に矢沢透が合流し3人体制になった。雌伏の時期を乗り越え「冬の稲妻」や「チャンピオン」などヒット曲を連発。アリスと並行してソロ活動、他アーティストへの楽曲提供やジョイント・コンサートなど活動は多岐にわたった。更に、アジア各国のアーティストと共演したり、上海音楽学院の教授に就任したりするなど国際的な音楽交流にも尽力した。
「昴 -すばる-」は1980年4月リリースされた2ndソロ・シングル。

ダンシング・オールナイト/もんた&ブラザーズ

ダンシング・オールナイト

作詞:水谷啓二/作曲:もんたよしのり/編曲:もんた&Brothers、松井忠重

10月18日、シンガー・ソングライターのもんたよしのりさんが死去。72歳だった。
1970年、中川イサトらと共に全日本フォークジャンボリーに出演。71年、ソロ・シンガーとしてデビュー。80年、もんた&ブラザーズとして再デビューのシングル「ダンシング・オールナイト」は大ヒットとなり、日本レコード大賞金賞、日本歌謡大賞放送音楽特別賞、全日本有線放送大賞などを受賞、第31回NHK紅白歌合戦にも出場した。83年、大橋純子とのデュエットで「夏女ソニア」をヒットさせ、西城秀樹のシングル「ギャランドゥ」の作詞、作曲を手掛けたことでも知られている。
「ダンシング・オールナイト」は1980年4月にリリースされたメジャー・デビュー・シングル。

悪の華/BUCK-TICK

悪の華

作詞:桜井敦司/作曲:今井寿/編曲:BUCK-TICK

10月19日、BUCK-TICKのヴォーカリスト・桜井敦司さんが死去。57歳だった。
1984年、前身バンドである“非難GO-GO”を結成。その後、バンド名を“BUCK-TICK”に改名。87年9月、メジャーデビュー。デビュー後わずか2年の間にロンドン公演、日本武道館と東京ドームでの公演を実現し、後のバンドやアーティストに多大な影響を与えた。2004年からはソロ活動も本格化させ、ソロプロジェクト“THE MORTAL”での作品も発表している。
「悪の華」は1990年1月にリリースされた2ndシングル。

Rusty Nail/X JAPAN

Rusty Nail

作詞:YOSHIKI/作曲:YOSHIKI/編曲:X JAPAN

10月29日、X JAPANのベーシスト・HEATHさんが死去。55歳だった。
メタルバンドPARANOIAを経て、HIDEの誘いで上京。1992年5月、Xに加入が決定しレコーディングのために渡米。同年8月に正式加入と同時にX JAPANにバンド名変更が発表された。95年からはソロ活動をスタートさせ多くの作品を残している。X JAPANは、97年Toshlの脱退宣言を機に解散。98年にはHIDEが急逝。2007年10月に活動を再開した。
「Rusty Nail」は1994年7月にリリースされた10thシングル。

真夜中のドア~Stay With Me/松原みき

真夜中のドア~Stay With Me

作詞:三浦徳子/作曲:林哲司/編曲:林哲司

11月6日、作詞家の三浦徳子さんが死去。75歳だった。
1977年に高田みづえの「DÔMO DÔMO」で作詞家デビュー。79年には岩崎宏美へ提供した「万華鏡」が日本レコード大賞金賞を獲得。80年には松田聖子のデビュー曲「裸足の季節」を手掛け、他にも柏原芳恵、工藤静香、早見優ら女性アイドルに作品提供しチャートを賑わした。また、沢田研二、郷ひろみ、田原俊彦、少年隊などの男性歌手や、八神純子、杏里、浜田省吾らのシンガーソングライターにも数々のヒット作品を提供していた。
「真夜中のドア~Stay With Me」は1979年11月にリリースされた松原みきのデビューシングル。2020年後半から広く再評価されるようになり世界的なリバイバルヒットとなった。

シルエット・ロマンス/大橋純子

シルエット・ロマンス

作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:鈴木宏昌

11月9日、シンガーの大橋純子さんが死去。73歳だった。
短大在学中にバンド活動をはじめ、HBCラジオで深夜放送のDJを務める。1974年6月、メジャーデビュー。77年“大橋純子と美乃家セントラルステイション”名義のシングル「シンプル・ラブ」がヒットし抜群の歌唱力と音楽性で広く認められるようになった。78年、TBSドラマ“獅子のごとく”の主題歌「たそがれマイ・ラブ」がヒット。81年にリリースした「シルエット・ロマンス」は翌82年にかけてロングヒットとなり、第24回日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞した。2007年には故郷の北海道夕張市が財政再建団体に認定されたことを受け、北海道出身のアーティストの楽曲をカヴァーしたチャリティーアルバム『Terra』をリリースし話題となった。
「シルエット・ロマンス」は1981年11月にリリースされた18thシングル。

愛は勝つ/KAN

愛は勝つ

作詞:KAN/作曲:KAN/編曲:小林信吾、KAN

11月12日、シンガー・ソングライターのKANさんが死去。61歳だった。
幼少よりクラシックピアノを習う。大学在学中にフュージョン系バンドで活動し、1987年にメジャーデビュー。90年にリリースした「愛は勝つ」は、翌年“邦ちゃんのやまだかつてないテレビ”のエンディングテーマに採用されブレイク。日本レコード大賞を受賞し、紅白歌合戦にも出場した。2002年に渡仏。04年の帰国後は弾き語りツアーやバンドライヴを精力的に行なってきた。
「愛は勝つ」は1990年9月にリリースされた8thシングル。

世界の終わり/THEE MICHELLE GUN ELEPHANT

世界の終わり

作詞:チバユウスケ/作曲:チバユウスケ/編曲:THEE MICHELLE GUN ELEPHANT

11月26日、元THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、The Birthdayのチバユウスケさんが死去。55歳だった。
1988年、明治学院大学在学中にTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTを結成。メンバーチェンジをしつつライブ活動とインディーズ・レーベルからのリリースを続け、96年2月メジャー・デビューを果たす。2000年のFUJI ROCK FESTIVALではグリーンステージのトリを務めた。03年6月に出演したテレビ朝日“ミュージックステーション”では、ロシアのデュオ“t.A.T.u.”が出番前にドタキャン。空いた時間を埋めるために出番を終えていたTMGEが急遽再登場し、リハなしで「ミッドナイト・クラクション・ベイビー」を演奏した。その完璧なステージングは語り草となっている。
TMGEは人気絶頂の03年に突然解散。その後もチバは、ROSSO、The Birthdayとバンドでの活動を続けた。
「世界の終わり」は1996年2月にリリースされたTMGEのメジャー・デビュー・シングル。

P.S. I LOVE YOU/PINK SAPPHIRE

P.S. I LOVE YOU

作詞:石田美紀/作曲:小路隆/編曲:土方隆行、PINK SAPPHIRE

12月12日、PINK SAPPHIREのギタリスト・TAKAさんが死去。56歳だった。
PINK SAPPHIREは1988年に結成、TBS系「平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国(イカ天)」に出演して注目を集める。90年7月にTAKAとAYAが加入し、フジテレビ系ドラマ「キモチいい恋したい!」の主題歌「P.S. I LOVE YOU」でメジャーデビュー。続く「抱きしめたい」もヒットさせた。1995年に活動休止するも2014年に再結成し、23年5月のラストライブまで活動を続けてきた。
「P.S. I LOVE YOU」は1990年7月にリリースされたデビュー・シングル。

Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
新曲から名盤まで、1億曲が聴き放題。気分や活動に合わせて聴くプレイリスト、好きなだけ楽しめるステーションも。オフライン再生も可能。

PLAYLIST MAGAZINEは、Amazon.co.jpアソシエイト・メンバーです

コメント